2014年04月22日
素敵すぎる。②
素敵でしょ。
特に、文章が。笑
頂いたのは、
健康革命家の山口敬志さんから。
山口さんと初めて会ったのは2012年のドリーム富士登山
この方、
山頂でふんどし姿になるんですよ。笑
そういえば、
私が参加したときは、下駄で登ってたなー。
だから、
変態トレーナー
なんて言われてたり。
あ、
富士登山に参加した時には
沖縄から来ること自体が変態
って、
言われたっけ。
まさか、
変態に変態って言われるとは。笑
また、富士山登りたいなー。
山頂リベンジしたいな。

<実績> NEXTトレーナーオブ・ザ・イヤー2011敢闘賞受賞 実はスゴイお方。
めちゃくちゃ寒いのに。
(2012年は、天気の都合で8号目で引き返し)
そういえば、
私が参加したときは、下駄で登ってたなー。
だから、
変態トレーナー
なんて言われてたり。
あ、
富士登山に参加した時には
沖縄から来ること自体が変態
って、
言われたっけ。
まさか、
変態に変態って言われるとは。笑
また、富士山登りたいなー。
山頂リベンジしたいな。

2014年04月21日
素敵すぎる。①
今日は、気になってたコチラへ買い物へ。
スーパーよりは安いと思っていたけれど、
ここまで安いとは。
キャベツひと玉(直径30センチほど)のものが
150円
で、売ってたりするんですよ。
衝撃。
そして、
感激
感激

ありがたや。
スーパーよりは安いと思っていたけれど、
ここまで安いとは。
キャベツひと玉(直径30センチほど)のものが
150円
で、売ってたりするんですよ。
衝撃。
そして、
感激
感激

2014年04月20日
二回目の人生計画書
行ってきました。
やってきました、この日が。
人生計画書セミナー!!
2011年にインドに一緒に一緒に行った麻井さんに会いたいと思ったのと、引越しをして新しい環境になったので、もう一度自分と向きあう ・ これからのことを考える時間を作りたい、そう思って参加しました。
去年、名古屋に行った時にも受講したのですが、
なんなんでしょうね。
同じ質問なのに、
すんごい書けるんです。
スラスラと。
前回は、結構思い出す作業に苦労した覚えがあります。
ですが、
今回はパッパッパッって。
だから、
去年かけてなかったところが埋まってたり、
より具体的に書いてたり、
新たに書きたされてたり。
うーん。
面白い♪
この一年、自分と向き合えてたってことなのかな。
最終的に出る価値観も変わってました。
前回は、
①行動
②サポート
③挑戦
④健康
⑤自己責任
それが、
①好奇心
②感謝
③願望(欲)
④挑戦
⑤自立
⑥成長
に変化してました。
自分でも驚いたのが、
自立や成長、挑戦が優先順位の下の方にきたこと。
あれだけ、
自立、自立、自立!
成長、成長、成長!
って、
思って実家でたのに。笑
だから、
ウソだー!
って、
思って3回くらいやった。(笑)
けど、
やっぱりこの順序になるんですよね。
で、
ちゃんとしっくりくるし。
不思議、HUSIGI、ふしぎー。
自分で自覚できてない深いところのものが
表に出てきて
コンニチワ
って、
顔を出したようで、すんごい面白い感覚でした。
でも、
今までを振り返ってみたら
面白そう
興味がある
楽しそう
これだけで人生やってきたなー、って。笑
それが、
仕事をしていくうちに
いつの間にか
~しなきゃいけない
~でないといけない
が、強くなりすぎて
本来の自分を自分で抑えていたんだなー、って。
本来の私って
好奇心の塊のようなもんだったんだな、って。
だから、
特に何かきっかけがあったわけでもないのに
世界一周旅行をしたい
空を飛びたい
とか無鉄砲なこと色々と思ってたんだ、と謎が解けました。
これも
水曜日に参加したリスニングボディ体験講座を受けたから
深いところのモノが出てくることができたんだと思います。
いい流れで、
人生計画書セミナーを受けれましたワ。
さぁ、これからギアを上げて突き進んでいきまっせ!

空を飛びたいは、もちろんこの影響さ。
やってきました、この日が。
人生計画書セミナー!!
2011年にインドに一緒に一緒に行った麻井さんに会いたいと思ったのと、引越しをして新しい環境になったので、もう一度自分と向きあう ・ これからのことを考える時間を作りたい、そう思って参加しました。
去年、名古屋に行った時にも受講したのですが、
なんなんでしょうね。
同じ質問なのに、
すんごい書けるんです。
スラスラと。
前回は、結構思い出す作業に苦労した覚えがあります。
ですが、
今回はパッパッパッって。
だから、
去年かけてなかったところが埋まってたり、
より具体的に書いてたり、
新たに書きたされてたり。
うーん。
面白い♪
この一年、自分と向き合えてたってことなのかな。
最終的に出る価値観も変わってました。
前回は、
①行動
②サポート
③挑戦
④健康
⑤自己責任
それが、
①好奇心
②感謝
③願望(欲)
④挑戦
⑤自立
⑥成長
に変化してました。
自分でも驚いたのが、
自立や成長、挑戦が優先順位の下の方にきたこと。
あれだけ、
自立、自立、自立!
成長、成長、成長!
って、
思って実家でたのに。笑
だから、
ウソだー!
って、
思って3回くらいやった。(笑)
けど、
やっぱりこの順序になるんですよね。
で、
ちゃんとしっくりくるし。
不思議、HUSIGI、ふしぎー。
自分で自覚できてない深いところのものが
表に出てきて
コンニチワ
って、
顔を出したようで、すんごい面白い感覚でした。
でも、
今までを振り返ってみたら
面白そう
興味がある
楽しそう
これだけで人生やってきたなー、って。笑
それが、
仕事をしていくうちに
いつの間にか
~しなきゃいけない
~でないといけない
が、強くなりすぎて
本来の自分を自分で抑えていたんだなー、って。
本来の私って
好奇心の塊のようなもんだったんだな、って。
だから、
特に何かきっかけがあったわけでもないのに
世界一周旅行をしたい
空を飛びたい
とか無鉄砲なこと色々と思ってたんだ、と謎が解けました。
これも
水曜日に参加したリスニングボディ体験講座を受けたから
深いところのモノが出てくることができたんだと思います。
いい流れで、
人生計画書セミナーを受けれましたワ。
さぁ、これからギアを上げて突き進んでいきまっせ!

2014年04月19日
増えてきた。
今日は、仕事終わって勉強会へ。
声をかけてくれたのが、
このサロンのトレーナー原野さん。
静かな口調の中にものすごく熱いモノを持っているお方。
なので、
勉強会も粛々と。(どっちかというと)
でも、
重苦しい粛々とではなく、
参加者で考えながら
質問しながら
確認しながら
進んでいったので、
とても有意義で
もともとあった知識がより理解度が増した、
そんな時間でした。
たまには、こんな勉強会もいいなー。
講師の人間性で、
こんなにも勉強会の雰囲気が変わるもんなんだなーと思いつつ、
自分の周りは
前より
熱い人
向上心のある人
意欲がある人
そんな人が増えたなー、
と思いました。
初対面でも打ち解けるスピードが違うし、
話してて楽しい。
その方々に置いてかれぬよう、
頑張ろう。

ちょっと欲しいカモ。笑
声をかけてくれたのが、
このサロンのトレーナー原野さん。
静かな口調の中にものすごく熱いモノを持っているお方。
なので、
勉強会も粛々と。(どっちかというと)
でも、
重苦しい粛々とではなく、
参加者で考えながら
質問しながら
確認しながら
進んでいったので、
とても有意義で
もともとあった知識がより理解度が増した、
そんな時間でした。
たまには、こんな勉強会もいいなー。
講師の人間性で、
こんなにも勉強会の雰囲気が変わるもんなんだなーと思いつつ、
自分の周りは
前より
熱い人
向上心のある人
意欲がある人
そんな人が増えたなー、
と思いました。
初対面でも打ち解けるスピードが違うし、
話してて楽しい。
その方々に置いてかれぬよう、
頑張ろう。

2014年04月18日
初 リスニングボディ
水曜日に受講したリスニングボディ体験講座で感じたことをつらつらと。
参加した理由は、
リスニングボディって、なんじゃほら?
って、思ったから。
単純に。笑
一番、印象に残ったのが
セミナー後の感想やアンケートにもさんざん書きましたが、笑
やっぱり、あのワーク。

セミナーの様子。(写真拝借しました~)
自分のココロが丸裸。
講師のお二人に見られてたんだ、と思うと
顔から火が出るくらいの恥ずしさがこみ上げてきますが、
この日一番のヒットというか、
自分の中での大きな気付きになりました。
他のワークも大の大人がキャッキャッ、キャッキャ。笑
楽しかったです。
それプラス
形がなく見えない
ココロの動き、感覚に意識を向ける
その振り返りがとても新鮮な時間でした。

てぃーだ整体院でやってます!
参加した理由は、
リスニングボディって、なんじゃほら?
って、思ったから。
単純に。笑
一番、印象に残ったのが
セミナー後の感想やアンケートにもさんざん書きましたが、笑
やっぱり、あのワーク。

自分のココロが丸裸。
講師のお二人に見られてたんだ、と思うと
顔から火が出るくらいの恥ずしさがこみ上げてきますが、
この日一番のヒットというか、
自分の中での大きな気付きになりました。
他のワークも大の大人がキャッキャッ、キャッキャ。笑
楽しかったです。
それプラス
形がなく見えない
ココロの動き、感覚に意識を向ける
その振り返りがとても新鮮な時間でした。

2014年04月17日
こころのクセ
やりたくてスタートしたはずなのに、
なぜか、心が重苦しい。
でも、
終わったあとは、
無事にやり終えたという安堵感。
そして、
こころの隅っこのどこかで
楽しかった
という気持ちがニョキっとでてくる。
週に一回の運動指導や学院業務で座学を担当する時、
いつもこんな感じの繰り返し。
ずっと、ずーーーーーっと、
なんなんだろう?これは?
と、思ってた。
座学に関しては、
ちゃんとやんなきゃ
上手くできるかな
良く見られたい
これらの気持ちが
緊張
を生み出していたのに気付くと
少々はマシになったけど、
まだまだ苦しい。
で、
今日、運動指導を終えて
その気持ちと向き合ってみたら
ふと
ココロのどこかで
楽しんじゃいけない
って、
気持ちがあるから苦しいのかな?と。
思い返せば、
テンション上がって楽しんでいる時に
今日は、テンション高いね。
って、言われると急に我に返ってシュンとしてたことが多かったかも。
ってことは、
今まで繰り返してきてる=クセ なんだ、と。
それに気付くと
は!
と、何かが弾けたかのように気持ちのいい感覚に。
まるで、
ぷよぷよが連鎖でいっぱい弾けて無くなった時のような快感。

懐い。
アイルランドに行った時にも感じたことではあったけど、
今、また思い当たるってことは根深いってことなんですかね。
自分のこの
楽しんじゃいけない
って気持ちは。
もっと掘り下げて、
そもそも、
そういうクセが付くきっかけってなんだろう?
って、振り返ってみたら
弟が浮かんできました。
そういえば、
小さい頃は、お母さんは弟ばっかり可愛がっている。
ワガママ言ってるのに、なんで、弟ばっかり。
そんな気持ちを強く持ってたなー、って。
弟のワガママで母が困っている姿を見て、
自然に
ワガママを言っちゃいけない
って、なったかも。
あ、
人にワガママ言えないのも、
お願いするのが苦手なのかココからの影響か!
なんか、スッキリ。
そのワガママを言っちゃいけないが、
気持ちを表に出さない→楽しさを表現しない
だったり、
気持ちを表に出すと「母」が困る→気持ちを表に出すと「周りのヒト」が困る
に繋がってるのかなー。
あと、いろいろ思い返しても
楽しさを表現してる時に褒められたり、受け入れられてるって記憶より
やりたいって声かけた時に思いっきり拒否された記憶の方が強いかも。
嫌な記憶が残りやすいのもあるかもしれないけれど、
小さい時に感じた気持ちが、
今の自分の感じ方にめちゃくちゃ繋がってるんだな、
って、
自分のココロのクセに気付いた一日でした。

自分のクセ毛とも仲良くなりたいワ。
なぜか、心が重苦しい。
でも、
終わったあとは、
無事にやり終えたという安堵感。
そして、
こころの隅っこのどこかで
楽しかった
という気持ちがニョキっとでてくる。
週に一回の運動指導や学院業務で座学を担当する時、
いつもこんな感じの繰り返し。
ずっと、ずーーーーーっと、
なんなんだろう?これは?
と、思ってた。
座学に関しては、
ちゃんとやんなきゃ
上手くできるかな
良く見られたい
これらの気持ちが
緊張
を生み出していたのに気付くと
少々はマシになったけど、
まだまだ苦しい。
で、
今日、運動指導を終えて
その気持ちと向き合ってみたら
ふと
ココロのどこかで
楽しんじゃいけない
って、
気持ちがあるから苦しいのかな?と。
思い返せば、
テンション上がって楽しんでいる時に
今日は、テンション高いね。
って、言われると急に我に返ってシュンとしてたことが多かったかも。
ってことは、
今まで繰り返してきてる=クセ なんだ、と。
それに気付くと
は!
と、何かが弾けたかのように気持ちのいい感覚に。
まるで、
ぷよぷよが連鎖でいっぱい弾けて無くなった時のような快感。

アイルランドに行った時にも感じたことではあったけど、
今、また思い当たるってことは根深いってことなんですかね。
自分のこの
楽しんじゃいけない
って気持ちは。
もっと掘り下げて、
そもそも、
そういうクセが付くきっかけってなんだろう?
って、振り返ってみたら
弟が浮かんできました。
そういえば、
小さい頃は、お母さんは弟ばっかり可愛がっている。
ワガママ言ってるのに、なんで、弟ばっかり。
そんな気持ちを強く持ってたなー、って。
弟のワガママで母が困っている姿を見て、
自然に
ワガママを言っちゃいけない
って、なったかも。
あ、
人にワガママ言えないのも、
お願いするのが苦手なのかココからの影響か!
なんか、スッキリ。
そのワガママを言っちゃいけないが、
気持ちを表に出さない→楽しさを表現しない
だったり、
気持ちを表に出すと「母」が困る→気持ちを表に出すと「周りのヒト」が困る
に繋がってるのかなー。
あと、いろいろ思い返しても
楽しさを表現してる時に褒められたり、受け入れられてるって記憶より
やりたいって声かけた時に思いっきり拒否された記憶の方が強いかも。
嫌な記憶が残りやすいのもあるかもしれないけれど、
小さい時に感じた気持ちが、
今の自分の感じ方にめちゃくちゃ繋がってるんだな、
って、
自分のココロのクセに気付いた一日でした。

2014年04月16日
濃い一日。
今日は、朝6時から勉強会。
午後からは、リスニングボディ&kokokaraワークショップ。
恋一日でした。
あ、
濃い一日でした。
来週からは、
勉強会の復習かねてアップしていきたいと思います。
いや、します。

継続は力なり。
午後からは、リスニングボディ&kokokaraワークショップ。
恋一日でした。
あ、
濃い一日でした。
来週からは、
勉強会の復習かねてアップしていきたいと思います。
いや、します。

2014年04月15日
どっちを選ぶ?
こんな場合、
どっちがいいですか?
どちらを選びますか?
とある会社の仕事量が「10」
Aさん、Bさん共に「5」ずつ分担できればいいのですが、
Aさんが出来る仕事量が「2」
ということは、
Bさんが「8」の量の仕事をこなさなければいけません。
が、しかし、
時給は同じです。
さて、あなたならどっちになりたいですか?
Aさん?
Bさん?
Bさん!
と、
思わず選んだ私は苦労する方に
わざわざ飛び込んでしまう性分なんでしょうか。汗
同じ時給で楽ができる。
ということよりも
「8」の仕事をこなせるようになったら、
もっと稼げる仕事についたり、成長できると思った、から。
そう、思ったから。
あなたは、どっちを選びますか?
どっちがいいですか?
どちらを選びますか?
とある会社の仕事量が「10」
Aさん、Bさん共に「5」ずつ分担できればいいのですが、
Aさんが出来る仕事量が「2」
ということは、
Bさんが「8」の量の仕事をこなさなければいけません。
が、しかし、
時給は同じです。
さて、あなたならどっちになりたいですか?
Aさん?
Bさん?
Bさん!
と、
思わず選んだ私は苦労する方に
わざわざ飛び込んでしまう性分なんでしょうか。汗
同じ時給で楽ができる。
ということよりも
「8」の仕事をこなせるようになったら、
もっと稼げる仕事についたり、成長できると思った、から。
楽(らく)するだけの人生は、
ツマンナイ。
ツマンナイ。
何もすることない人生は、
ツマンナイ。
ツマンナイ。
そう、思ったから。
あなたは、どっちを選びますか?
2014年04月14日
引越しネタ。(番外編)
何回聞いたであろう、
彼氏とかいないの?
という質問に、
はい。いないです。
と、答えると
選びすぎてるんじゃないの?
・・・・。(若干、イラッ)
今まで、自分でもそう思いましたよ。
なんでなんだろう?
選び過ぎてるんだろうか?
って。
でも・・・、
と、最近吹っ切れました。笑
付き合う人だからこそ選びたいですワ。
ということで、本題。
引越しで感じたこと、
ホントに最後の最後。笑
【一人暮らしを始めた】
と、報告や話をすると
応援や励ましの言葉をかけてくれる人
引越しパーティーを提案してくる人
遊びに来るね、と招待してもないのに一方的に言ってくる人
同じ、遊びに来るね、でも私のことも考えて提案してくれる人
大まかにまとめてみると、
私のことを想う言葉や提案をしてくれる人と
そうでない言葉やこっちが負担になるような提案をしてくる人にわかれるんかなーと。
良い悪いをいいたいわけではなく、
色々な反応があって面白いな、と。
私も気をつけなきゃな、と思いました。

面白そう。
彼氏とかいないの?
という質問に、
はい。いないです。
と、答えると
選びすぎてるんじゃないの?
・・・・。(若干、イラッ)
今まで、自分でもそう思いましたよ。
なんでなんだろう?
選び過ぎてるんだろうか?
って。
でも・・・、
選んで何が悪いんじゃー!
と、最近吹っ切れました。笑
付き合う人だからこそ選びたいですワ。
ということで、本題。
引越しで感じたこと、
ホントに最後の最後。笑
【一人暮らしを始めた】
と、報告や話をすると
応援や励ましの言葉をかけてくれる人
引越しパーティーを提案してくる人
遊びに来るね、と招待してもないのに一方的に言ってくる人
同じ、遊びに来るね、でも私のことも考えて提案してくれる人
大まかにまとめてみると、
私のことを想う言葉や提案をしてくれる人と
そうでない言葉やこっちが負担になるような提案をしてくる人にわかれるんかなーと。
良い悪いをいいたいわけではなく、
色々な反応があって面白いな、と。
私も気をつけなきゃな、と思いました。

2014年04月13日
引越しネタ、最終回。
引越しネタも、これが最後。(たぶん)
引越しをして、
部屋に置くもの
部屋の雰囲気
それが、
なんだかんだ実家にそっくり。笑
やっぱ、
これって親や実家の環境の影響なんですかね。
気付いたら気付いたで、
なんだか可笑しくて笑っちゃいました。
自分で考えて選択したつもりが、
過去の刺激や環境が、
自分の無意識のところでしっかりと刻み込まれていて、
それを、見事に再現している。
これすごい。
すごい。
こんなにもヒトって、
親からの影響を受けているもんなんですね。
ほほーーーー。
と、思った瞬間でした。

観方はいろいろアリ。
引越しをして、
部屋に置くもの
部屋の雰囲気
それが、
なんだかんだ実家にそっくり。笑
やっぱ、
これって親や実家の環境の影響なんですかね。
気付いたら気付いたで、
なんだか可笑しくて笑っちゃいました。
自分で考えて選択したつもりが、
過去の刺激や環境が、
自分の無意識のところでしっかりと刻み込まれていて、
それを、見事に再現している。
これすごい。
すごい。
こんなにもヒトって、
親からの影響を受けているもんなんですね。
ほほーーーー。
と、思った瞬間でした。

2014年04月12日
実家がhomeでなくなった瞬間。
荷物を取りに実家へ寄ったときのこと。
ふと、
一刻も早く、家(引越し先)に戻りたい。帰りたい。
そんな感覚が内側から湧いてきて
そわそわそわそわ。
何だか落ち着かなくなりました。
実家なのに。
その瞬間、
実家より、今の家の方が安心できる場所なんだな、と。
実家が、homeでなくなったんだな・・・。
と、思いました。
ちょっとだけ、寂しくもありましたが
実家離れできたのかな、と嬉しいでもありました。

しゃもじすら自分で立つ時代。 自立しなくては。
ふと、
一刻も早く、家(引越し先)に戻りたい。帰りたい。
そんな感覚が内側から湧いてきて
そわそわそわそわ。
何だか落ち着かなくなりました。
実家なのに。
その瞬間、
実家より、今の家の方が安心できる場所なんだな、と。
実家が、homeでなくなったんだな・・・。
と、思いました。
ちょっとだけ、寂しくもありましたが
実家離れできたのかな、と嬉しいでもありました。

2014年04月11日
とうとう来た。
住所変更に伴い、健康保険も家族とは別々に。
年度末に抜けたもんだから、
月割り分の保険料の請求がきました。
わわわわわわ。
予想通りとは言え、
実際にその数字を見ると・・・ね。
どうにかするし、
どうにかなるでしょう。
今までのように。
それにしても、

今年度の請求が怖いぜ。
年度末に抜けたもんだから、
月割り分の保険料の請求がきました。
わわわわわわ。
予想通りとは言え、
実際にその数字を見ると・・・ね。
どうにかするし、
どうにかなるでしょう。
今までのように。
それにしても、

2014年04月10日
寒さからの気付き。
さぁさ、引越しネタもあと二つほど。(多分)
一人暮らし定番のあるある話。
食事。
やっぱり、
うちに帰ってきたらご飯があるってありがたいことです。
高校を卒業してから半年は、
学費を稼ぐために愛知県に季節労働に行っていたので、
大概のあるある話は、
もう経験済み。
それでも、
引っ越した時期がまだ寒かったので、
食事は食事でも
温かい食べ物
というものが、
こんなにも
こころ
をホッとさせるものなのか
と、思いました。
部屋に一人でいる寂しさ、
これから自分でどうにかしなきゃいけない不安、
それに加えて部屋寒いし。笑
メンタル、冷え冷え。
部屋も冷え冷え。
ダブルで寒いところに温かい汁物。
そりゃ、

になります。
なので、
今回は、帰ったら食事などがなんでも揃ってるありがたさ
ということよりも
その食事の用意だったり
お洗濯だったり、
掃除だったり
その行為そのものが
温かいモノ
なのかな、と。
食事のメニューや美味しさ云々より、
自分の為に
作ってくれている、
その気持ちが
温かいモノ → 愛情なんだなー、と。
そう思うと、
特に愛情をすごい受けて育った
という感覚があんまりなかったけれど
(なんで、弟ばっかり!って思ってた)
自分のお世話をしてくれた、育ててくれた
好き勝手させてもらった
それ自体が、
大きな愛情だったんだな、
と、思いました。

ありがとう。
一人暮らし定番のあるある話。
食事。
やっぱり、
うちに帰ってきたらご飯があるってありがたいことです。
高校を卒業してから半年は、
学費を稼ぐために愛知県に季節労働に行っていたので、
大概のあるある話は、
もう経験済み。
それでも、
引っ越した時期がまだ寒かったので、
食事は食事でも
温かい食べ物
というものが、
こんなにも
こころ
をホッとさせるものなのか
と、思いました。
部屋に一人でいる寂しさ、
これから自分でどうにかしなきゃいけない不安、
それに加えて部屋寒いし。笑
メンタル、冷え冷え。
部屋も冷え冷え。
ダブルで寒いところに温かい汁物。
そりゃ、

になります。
なので、
今回は、帰ったら食事などがなんでも揃ってるありがたさ
ということよりも
その食事の用意だったり
お洗濯だったり、
掃除だったり
その行為そのものが
温かいモノ
なのかな、と。
食事のメニューや美味しさ云々より、
自分の為に
作ってくれている、
その気持ちが
温かいモノ → 愛情なんだなー、と。
そう思うと、
特に愛情をすごい受けて育った
という感覚があんまりなかったけれど
(なんで、弟ばっかり!って思ってた)
自分のお世話をしてくれた、育ててくれた
好き勝手させてもらった
それ自体が、
大きな愛情だったんだな、
と、思いました。

2014年04月09日
引越しネタも、そろそろ終盤。
引越しで一番気持ちが高ぶった瞬間は、
住所変更で役所に行った時かもしれません。
それは、
役所で手続きをしたときに、
続柄の欄に

って、
書いたとき。
おおおおおお。
わたし、
ぬ、ぬしになるんですか!
なっちゃっていいんですか!
一国一城の主
の、あの「主」になっちゃっていいんですか!
って。
たった一つの文字を書くことに重みを感じました。

今度、たべてみようかしら。
住所変更で役所に行った時かもしれません。
それは、
役所で手続きをしたときに、
続柄の欄に

って、
書いたとき。
おおおおおお。
わたし、
ぬ、ぬしになるんですか!
なっちゃっていいんですか!
一国一城の主
の、あの「主」になっちゃっていいんですか!
って。
たった一つの文字を書くことに重みを感じました。

2014年04月08日
ほんとにぼやき。
一人暮らしを始めて、
やることやれば楽しい
そのことに気付いたけれど、
やっぱり
さみしさはあります。
実家では、
必ず家に誰かがいる、
誰かと部屋を共有している、
それが当たり前でした。
単に、自分の部屋がないからというのもありますが。
うーん・・・。
でも、
さみしいっていうより
孤独
って感じですかね。
テレビがないぶん、
自分との会話
自分と向き合う
そんな時間が増えたからでしょうか。
簡単に答えがでない自問自答ばかりなので、
苦しい。
でも、
浪費の時間は減ったからいいのかな。
最近は、
やりたいことができない、出来なかった理由に環境をあげたくない、
と改めて強く思った。
というのも
学生の時に、
希望していた職業はあったけれど
その仕事につくにはどうすればいいのか、
周りの大人が教えてくれなかったから何もできすに終わってしまったんだ。
こんな話を聞いたから。
いやいやいやいや。
自分で調べられたでしょ。
希望していた職業を否定されてショックを受けたのはわかるけど・・・。
それって、周りの大人がわざわざ教えないといけないことなのか?
あと、
後輩に自分のようなめにあわせたくないから、
と、色々動いているようですが
今は、昔と違って自分で調べられる環境がかなりよくなってると思います。
ほんの一面しか見ていないので何とも言えませんが、
私には、どうも過保護にみえてしまいました。
もう一つ。
みんな幸せになる権利があるんだよ。
でも、仕事に就きたくても就けない人や
頑張ろうとしても頑張れない人がいる。
あなたみたいに、
みんながみんな頑張れる人じゃないんだよ。
だから、
国がその人たちが幸せになれる環境を整える必要があるんだ。
こんな話もしました。
いやいやいやいや。
ホントにそうなのか?
環境が整えば、皆幸せになれるのか?
一日一日生きるのに必死な人たちからすれば
今の日本でも、
かなり羨ましい、幸せな生活をしているんじゃなかろうか。
皆幸せになる権利はあると思うけれど、
その言い方が、
誰かに(環境に)幸せを手とり足とり用意してもらうこと。
本人は何もしないで、何かが変わることを願っているだけ。
そんな風に聞こえてしまいました。
私がひねくれた気持ちで受け止めてしまった、
かもしれませんが、
精神異常とは
同じことを繰り返しながら違う結果を望むことだ
この言葉が
浮かんできてしょうがありません。
そもそも、
「幸せ」の定義なんて人それぞれ。
私は、
道を切り開いていきたい
そんな自分でありたい。
そう思いました。
だから、

みんな一緒。
気合だ!
やることやれば楽しい
そのことに気付いたけれど、
やっぱり
さみしさはあります。
実家では、
必ず家に誰かがいる、
誰かと部屋を共有している、
それが当たり前でした。
単に、自分の部屋がないからというのもありますが。
うーん・・・。
でも、
さみしいっていうより
孤独
って感じですかね。
テレビがないぶん、
自分との会話
自分と向き合う
そんな時間が増えたからでしょうか。
簡単に答えがでない自問自答ばかりなので、
苦しい。
でも、
浪費の時間は減ったからいいのかな。
最近は、
やりたいことができない、出来なかった理由に環境をあげたくない、
と改めて強く思った。
というのも
学生の時に、
希望していた職業はあったけれど
その仕事につくにはどうすればいいのか、
周りの大人が教えてくれなかったから何もできすに終わってしまったんだ。
こんな話を聞いたから。
いやいやいやいや。
自分で調べられたでしょ。
希望していた職業を否定されてショックを受けたのはわかるけど・・・。
それって、周りの大人がわざわざ教えないといけないことなのか?
あと、
後輩に自分のようなめにあわせたくないから、
と、色々動いているようですが
今は、昔と違って自分で調べられる環境がかなりよくなってると思います。
ほんの一面しか見ていないので何とも言えませんが、
私には、どうも過保護にみえてしまいました。
もう一つ。
みんな幸せになる権利があるんだよ。
でも、仕事に就きたくても就けない人や
頑張ろうとしても頑張れない人がいる。
あなたみたいに、
みんながみんな頑張れる人じゃないんだよ。
だから、
国がその人たちが幸せになれる環境を整える必要があるんだ。
こんな話もしました。
いやいやいやいや。
ホントにそうなのか?
環境が整えば、皆幸せになれるのか?
一日一日生きるのに必死な人たちからすれば
今の日本でも、
かなり羨ましい、幸せな生活をしているんじゃなかろうか。
皆幸せになる権利はあると思うけれど、
その言い方が、
誰かに(環境に)幸せを手とり足とり用意してもらうこと。
本人は何もしないで、何かが変わることを願っているだけ。
そんな風に聞こえてしまいました。
私がひねくれた気持ちで受け止めてしまった、
かもしれませんが、
精神異常とは
同じことを繰り返しながら違う結果を望むことだ
この言葉が
浮かんできてしょうがありません。
そもそも、
「幸せ」の定義なんて人それぞれ。
私は、
自分のチカラで
道を切り開いていきたい
そんな自分でありたい。
そう思いました。
だから、
頑張ろうゼイ!!!!

気合だ!
2014年04月07日
図太くあれ。
引っ越してから、
隣の人に迷惑がかからないように
物音をなるべく立てないように
ひっそり、ひっそりと動いていました。笑
あとは、
単純に一人でいることに
必要以上にビビって警戒心が強くなってたり。
とにかく、
これからは一人。
なんかあった時は、
基本、一人で対処しなくちゃいけないんだ。
そう思ったら、
ビビってる場合じゃない。
ひとりでいることには、
ある程度、強さが必要なんだ。
一人暮らしは、
そんなことを掃除をしながら思いました。

Amazonで売ってます。笑
隣の人に迷惑がかからないように
物音をなるべく立てないように
ひっそり、ひっそりと動いていました。笑
あとは、
単純に一人でいることに
必要以上にビビって警戒心が強くなってたり。
とにかく、
これからは一人。
なんかあった時は、
基本、一人で対処しなくちゃいけないんだ。
そう思ったら、
ビビってる場合じゃない。
ひとりでいることには、
ある程度、強さが必要なんだ。
一人暮らしは、
図太くなくちゃ、やってられんわ。
そんなことを掃除をしながら思いました。

2014年04月06日
やることやったらめちゃくちゃ楽しい。
実家をでてから、
掃除や洗濯、食事など
やらなきゃいけないことが増えました。
だけど、
めちゃくちゃ楽しくなってきました。最近。
おそらく、
掃除や洗濯、食事などやらなくちゃいけないんだけど、
やったらやったで、
綺麗になったとか、
美味しく食事を作れたとか、
ちいちゃいけれど、
達成感や満足感、
結果が出る楽しさ、
など
気持ちいい
自分頑張ったなー
って、
思うことが増えたおかげだと思います。
内側から
わくわくウキウキすることが増え、
日常生活もすごく楽しくなってきました。
こころが穏やかなことが増えてきました。
いい感じで力を抜くことができるようになってきました。
その副産物がコレ。

練習したかいがあったゼイ。
ダーツのダブルスの試合で準優勝することができましたー!
結果を残せたのは、
嬉しいですが、
何より、
楽しく試合ができました!!
ヤッホー!
ヤッホー!
ヌーブラヤッホー!(古い)

声、好きだな。
掃除や洗濯、食事など
やらなきゃいけないことが増えました。
だけど、
めちゃくちゃ楽しくなってきました。最近。
おそらく、
掃除や洗濯、食事などやらなくちゃいけないんだけど、
やったらやったで、
綺麗になったとか、
美味しく食事を作れたとか、
ちいちゃいけれど、
達成感や満足感、
結果が出る楽しさ、
など
気持ちいい
自分頑張ったなー
って、
思うことが増えたおかげだと思います。
内側から
わくわくウキウキすることが増え、
日常生活もすごく楽しくなってきました。
こころが穏やかなことが増えてきました。
いい感じで力を抜くことができるようになってきました。
その副産物がコレ。
ダーツのダブルスの試合で準優勝することができましたー!
結果を残せたのは、
嬉しいですが、
何より、
楽しく試合ができました!!
ヤッホー!
ヤッホー!
ヌーブラヤッホー!(古い)

2014年04月05日
時間の流れの変化。
Facebook にこんなことを書き込みました。
----------------------------------------------------------------------
NHK受診契約のためにお兄さんが来た。
だけど、
私、家にはテレビないし、置く予定ないし、携帯はiphoneだし、
車にはナビはつけてないの。
受信できるものを一切持ってなくて、ごめんね。
----------------------------------------------------------------------
そうなんです。
今の家には、テレビを置いてないんです。
色々な理由はありますが、
一番は、この方の影響からです。
初めは、テレビを見たくてウズウズしてましたが
なければないで、
全然、困りませんね。
逆に、
不必要なダラダラと入ってくる情報がなくなったので、
すごく楽です。
もう、こんな時間。
行かなくちゃ、やらなくちゃ。
から
おおおおお。
まだ、こんな時間。
とか、
ヒマだ・・・。
やること(テレビ)ないから、あれやろ。
に変わってきました。
やらなきゃいけないこと、
やりたいこと、
やるのが当たり前のこと、
必要なことに時間を使うことが自然に増え、
だらだらと過ごすことがグンと減りました。
海外に旅行に行った時に携帯を見ない時と同じような感覚。
まさか、
こんな日常生活の中で味わえるとは・・・。
環境の影響って、
やっぱりデカイですね。

その通りですね。
----------------------------------------------------------------------
NHK受診契約のためにお兄さんが来た。
だけど、
私、家にはテレビないし、置く予定ないし、携帯はiphoneだし、
車にはナビはつけてないの。
受信できるものを一切持ってなくて、ごめんね。
----------------------------------------------------------------------
そうなんです。
今の家には、テレビを置いてないんです。
色々な理由はありますが、
一番は、この方の影響からです。
初めは、テレビを見たくてウズウズしてましたが
なければないで、
全然、困りませんね。
逆に、
不必要なダラダラと入ってくる情報がなくなったので、
すごく楽です。
もう、こんな時間。
行かなくちゃ、やらなくちゃ。
から
おおおおお。
まだ、こんな時間。
とか、
ヒマだ・・・。
やること(テレビ)ないから、あれやろ。
に変わってきました。
やらなきゃいけないこと、
やりたいこと、
やるのが当たり前のこと、
必要なことに時間を使うことが自然に増え、
だらだらと過ごすことがグンと減りました。
海外に旅行に行った時に携帯を見ない時と同じような感覚。
まさか、
こんな日常生活の中で味わえるとは・・・。
環境の影響って、
やっぱりデカイですね。

2014年04月04日
掃除の大切さ。
特に霊的なものが見えるとか、そういうのはないのですが、
引っ越してから、
寝てる時などに何かと人の気配を感じることが度々ありました。
金縛りになったり、
寝てる時に頭の方で人が歩いてる気配を感じたり。
ヤバいとこに来ちゃったのかな・・・。
と、
不安にも思いましたが、
元上司と飲む機会があったので、
そのことを話したら
まず、やれることからやってみたら?
おおおおお。
そうですね。そうですね。
捨ててない段ボールやらなんやらを放置しっぱなしデシタ・・・。
そりゃ、部屋の雰囲気も悪くなりますよね・・・。
見えないもののせいにする前に、
まず、やれることから。
それでも変わらないなら、その時考えよ。
ということで、
次の日、さっそく掃除、掃除、掃除。
すると、どうでしょう。
その日から、今まで気になっていたことが嘘のように消えました。
掃除はやっぱり大切なのね。
ちゃん、ちゃん。
だけじゃなく、
掃除の時、思ったのが
床や鏡や棚などに
ありがとう
と
これから、宜しくお願いします。
っていう気持ちで掃除をしていると、
この鏡は
この棚は
この部屋は
自分のもの・自分です。
って、思えてきました。
それが、
動物が自分の匂いを付けたりオシッコかけたりして、
自分の陣地をアピールする
マーキング
にそっくりかも、と。
だから、
掃除ってきれいにするだけじゃなくて
これは、私/私のものです。
って、
マーキングしてることでもあるのかな、と。
思えば、
引っ越してからは、誰かの/自分のじゃない部屋に居るっていう感覚が強かったけど、
掃除をすることによって
自分の部屋
という感覚が芽生えました。
人の気配がするのも
単に一人でいることの不安からきているのもあったとは思いますが、
部屋自体が
前の人の生活感の記憶が残っていた・・・のかな、
なんて思ったり。
臓器移植なんかでよく聞く話は、
内臓だけでなく
モノや部屋にもあるのかな、
なんて思ったり。
これは、完全に私個人の妄想ですが、
とにかく、
って、ことですね。

肝に銘じます・・・。
引っ越してから、
寝てる時などに何かと人の気配を感じることが度々ありました。
金縛りになったり、
寝てる時に頭の方で人が歩いてる気配を感じたり。
ヤバいとこに来ちゃったのかな・・・。
と、
不安にも思いましたが、
元上司と飲む機会があったので、
そのことを話したら
まず、やれることからやってみたら?
掃除とか。
おおおおお。
そうですね。そうですね。
捨ててない段ボールやらなんやらを放置しっぱなしデシタ・・・。
そりゃ、部屋の雰囲気も悪くなりますよね・・・。
見えないもののせいにする前に、
まず、やれることから。
それでも変わらないなら、その時考えよ。
ということで、
次の日、さっそく掃除、掃除、掃除。
すると、どうでしょう。
その日から、今まで気になっていたことが嘘のように消えました。
掃除はやっぱり大切なのね。
ちゃん、ちゃん。
だけじゃなく、
掃除の時、思ったのが
床や鏡や棚などに
ありがとう
と
これから、宜しくお願いします。
っていう気持ちで掃除をしていると、
この鏡は
この棚は
この部屋は
自分のもの・自分です。
って、思えてきました。
それが、
動物が自分の匂いを付けたりオシッコかけたりして、
自分の陣地をアピールする
マーキング
にそっくりかも、と。
だから、
掃除ってきれいにするだけじゃなくて
これは、私/私のものです。
って、
マーキングしてることでもあるのかな、と。
思えば、
引っ越してからは、誰かの/自分のじゃない部屋に居るっていう感覚が強かったけど、
掃除をすることによって
自分の部屋
という感覚が芽生えました。
人の気配がするのも
単に一人でいることの不安からきているのもあったとは思いますが、
部屋自体が
前の人の生活感の記憶が残っていた・・・のかな、
なんて思ったり。
臓器移植なんかでよく聞く話は、
内臓だけでなく
モノや部屋にもあるのかな、
なんて思ったり。
これは、完全に私個人の妄想ですが、
とにかく、
掃除は大事。
って、ことですね。

2014年04月03日
お金の役割。
引っ越しは、当然お金がかかります。
だから、
少しでも安く抑えたい気持ちがあるわけですよ。
少しでも安いものを。
少しでも出費を抑えたい。
その気持ちが強くて、
もっと安いお店があるかも。
とか、
次、来た時に買おうかな。
って、
思って結局買わないで帰る。
その選択をしたことで、
ぜーーーーんぜん、
全然、
引っ越しが進まないんですよ。
当たり前ですが。
単に
時間と体力を浪費して疲労だけが溜まる一方・・・。
疲れがピークにさしかかる頃にようやく気付きました。
それからは、
予算内で自分の納得いくモノだったら、
そのままレジに持ってくことを心がけました。
そうすると、
引っ越しの作業が進みだし、
欲しいものを購入できた満足感、
変わっていく部屋。
何かが、流れ出したような感覚になって、
だんだん楽しくなってきました。
お金は、
商品や時間や体力、サービスなどと交換するだけじゃなく、
そんな風に思いました。

お金に対する考えが変わりました。
だから、
少しでも安く抑えたい気持ちがあるわけですよ。
少しでも安いものを。
少しでも出費を抑えたい。
その気持ちが強くて、
もっと安いお店があるかも。
とか、
次、来た時に買おうかな。
って、
思って結局買わないで帰る。
その選択をしたことで、
ぜーーーーんぜん、
全然、
引っ越しが進まないんですよ。
当たり前ですが。
単に
時間と体力を浪費して疲労だけが溜まる一方・・・。
疲れがピークにさしかかる頃にようやく気付きました。
必要なものはケチっちゃいかんと。
それからは、
予算内で自分の納得いくモノだったら、
そのままレジに持ってくことを心がけました。
そうすると、
引っ越しの作業が進みだし、
欲しいものを購入できた満足感、
変わっていく部屋。
何かが、流れ出したような感覚になって、
だんだん楽しくなってきました。
お金は、
商品や時間や体力、サービスなどと交換するだけじゃなく、
自分の願望をスムーズに促し、
サポートしてくれるもの。
サポートしてくれるもの。
そんな風に思いました。
